Android の Toast.makeText() が中々気に入っていたので、Windows 用に
  モジュールを作ってみた。
     
  ウィンドウサイズは入力文字数に応じて動的に変化。
  テキストカラー、背景色、アルファ値それぞれ設定可能。
   
  コマンドプロンプトからも使えるように Looper を実装してみた。
   
  ひとまずツールヘルプメッセージの変わりや、うざくないメッセージを
  通知するのに利用するなど、幅が広がりそうです。
   
   
  コマンドプロンプト用のツールを公開するかもしれません。
   
  利用用途としては「遅延実行コマンド」「cron」などバックグラウンドで
  実行するタスク(bat) があった場合、本コマンドをバッチに書いておけば
  うざくないメッセージとして、ユーザーに通知する事ができます。
   
  ・ダイアログだと OK を押さのがだるい。音も気に入らない。
  ・いちいち、ログを見るほどではない。
   
  などの時、通知するのに最適です。メッセンジャーやスカイプだと、右下に
  通知メッセージが一定時間表示されますが、それに近い感覚です。
   
  使い方としては、本コマンドのみではメッセージが終わるまでプロンプトが
    併用する事でチカラを発揮するかと思います。
   
   
  プログラムコードはこんな感じ。
   
  main() で 非同期 Looper を作成して、Run() 関数を Delegate に保持した後、
  sendMessage() を呼んでます。
      
  Run() では Toast を作成して表示。
     
  3秒後に再度呼び出されるように、戻り値で依頼もしています。
   
  makeToast()->show() をやると「新規ウィンドウ」にメッセージ表示を行う
  ので Android の toast と同じ仕様にする場合は、1つのインスタンスに
  make() で push を繰り返す事で同じ扱いになります。
   
  Java のような Handler の使い勝手を得たかったのだけど、マクロを駆使しても、
  以下のような形が限界でした。
    C++ ではローカルクラスを宣言しても、その上の const 定数や、クラス変数を
  参照できないので、ほとんど意味無い。 
   
  ちなみに Android Java だと以下のような感じ。
   
  private Handler HandlerTask = new Handler(){
        public void handleMessage( Message message ){
        }
  }
  HandlerTask.sendMessage( new Message() );
   
   
  そろそろ C+++ なんてのが出てこないだろうか。 C++ を参考にした Java から
  構文を拡張という形で逆輸入できると素晴らしいのだが。
   
  基本構文は C++ のままで Java のような定義も出来れば最高。