今更だけど EeePC1000H のハードディスクを交換しました。
  2009年に購入したネットブックなのですが、コストパフォーマンスは HP2133 
  より圧倒的に良い。
  以前メモリを 2GB に増設したときの記事はこちら。
  初期のハードディスクでは容量が厳しくなったので、交換を決意。
  最初は SDHC 32GB を買おうかなと思ったのですが、値段と用途を考えると、
  ハードディスクの方がお得な事に気づいた。
  今回準備したのは、以下の3点。
   ハードディスク
  
   amazon で 4736 円と安くてリーズナブル。値段は2011年10月21日現在。
    ノートPC用ハードディスク外付けアイテム
  
   これがあれば、お手軽にハードディスクのお引越しが出来ます。
  またパーティションの操作を行う際には、ぜひ欲しい所。 
  HDDコピーツール
  今までは true image で引越しをしていたのですが、ノートパソコンなら
  こちらで良いかもしれません。
  true image は復元の際、セクタエラーがたまに起きる事が有ります。
  ダウンロードは無料の Home Edition を落とします。
    上記の3つ以外には、ドライバーがあれば、他は必要ありません。
 
   準備が整ったら、HDD コピーツールを EeePC にインストールしましょう。
  そして購入したハードディスクをケースに入れ USB2.0 で接続します。
  | Tips               ハードディスクをコピーする前に、コピー元でデフラグを実行するのがお勧め。断片化状況もクローンされてしまうのは出来るだけ避けましょう。  |        
手順はディスク丸ごとコピー、単一ドライブのみコピーとありますが、
  お勧めは C ドライブのみコピーです。
  理由はパーティションサイズを弄るのが楽だからに尽きます。
  ディスクを丸ごとコピーすると、プライマリが4つある状態になり、
  Windows XP 環境で自由にパーティションを弄くることができません。
    上記のように Disk1 を右クリックすると、ディスク丸ごとコピーになります。
  手間を掛けたくない場合は C ドライブを選択後コピーが良いですね。
  2時間程で、コピーは完了します。
  その後、Windows が再起動するのでGドライブ( コピー先の Cドライブ )を
  右クリックし、
    Resize/Move partion
  を選択後、お好みのサイズに調整します。調整完了後、Apply を押して開始。
  この作業の利点は、物理的にハードディスクを交換せずクローンを作成し、
  かつパーティションを調整できることです。
  また EeePC は USB 起動もできるので、ハードディスクを取り替えずに、
  新品の HDD から、本作業でコピーした Windows を起動する事もできます。
  ここまで来たら、もうほぼ完了です。
  後は C ドライブをコピーしたように D ドライブをコピーします。そして
  パーティションを調整で完了。
    Cドライブ 120GB、 Dドライブ 570GB にしてみた。 
  Other と *: PE リストア領域 はお好みでコピーしてください。 
  Windows を起動するには必要ありません。
  最後に EeePC の背面ネジを外し、ハードディスクを交換すれば完了です。
  
  











0 コメント:
コメントを投稿
不具合のある方はこちらから