過去の投稿記事 new!
・【画像】漫画でわかる外国人参政権
・東京電力のHPで停電状態が確認できたり(サービス再開!)
・戦国時代 ~ 江戸時代の徳川家康が熱かった
・vaio のバッテリは寿命が短いような気がする
・話題の Western Digital 製 WD20EARS を購入した
・C01LC をビックカメラで買ってきた
・2025年には空中都市が現実化?!
・【動画】わかりやすい「宇宙ひも理論」
・今世紀には「富士山噴火」「東海連動地震」「首都圏直下型地震」か?
・滅びた町、南浜町が Googleストリートビューで見れる

【 amazon 送料無料キャンペーン 】

バックリンクはご自由にどうぞ!     http://mfsocket.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss リンク集 / ログイン

2011/06/29
VisualStudio VC80.CRT(VC2005)のバージョン関係表

 
VisualStudio 2005 の CRTランタイム( dll )をバージョン毎にまとめてみた。
 

 
配布名(Visual Studio) 開発者用(VC) バージョン
Microsoft Visual C++ 2005
再頒布可能パッケージ
調査中 8.0.50727.42 (8.0.50727.42)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ KB926602 8.0.50727.762 (8.0.56336)
KB973544
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
KB971090 8.0.50727.4053 (8.0.59193)
KB2538218
Microsoft Visual Studio 2005 Service Pack 1 MFC セキュリティ更新プログラム
KB2538242
Microsoft Visual C++ 2005 Service
Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC の
セキュリティ更新プログラム
8.0.50727.6195
(8.0.50728)
 
2011年6月配布開始
 
VisualStudio2005 のランタイムを入れてる人は 6/14 の自動更新を適応すると、
 ( Windows ゲーム、多数のツールをインストールしてる、または Windows7 の人 )
 
8.0.50727.6195
 
まで対応となります。WindowsUpdate を行っていない人は、

2011/06/27
pcSleep1.08 リリース

 
pcSleep 1.08 をリリースしました。
 
スケジュールの変更を行うと、スケジュールデータがロードできなくなるバグ
修正しています。
 
スケジュールに関してはツール上から編集しなくても、
 
pcSleep_schedule.txt
 
ファイルを直接変更する事で、カスタマイズも可能です。

セブンの冷凍みそラーメン売り切れてた

 
自分の主食、セブンイレブンの冷凍みそラーメンが売り切れてた。
しょうゆは余ってたけど、味を比較すると味噌の方が圧倒的に美味いだけに残念。
そういえばここ1カ月以上、一日一食生活になってます。
 
1日1食にすると、以前の食費の 1/4 近くになった。

2011/06/26
神秘的な洞窟029

 
神秘的な感じもあるここは、どこの洞窟だろう。
 

2011/06/25
IE9「自動配信」の開始

 
IE9 の自動配信が6/24 から提供開始されました。
対象OS は Windows7、Vista
ie9_auto
 
ASUS の UL20FT でも自動配信が行われている事の確認が取れました。
 
「手動ダウンロードしてまでは…」と気になっていた方も、気軽に適応
できるようになりますね。

【福島の子供】早ければ「1年後に発ガン」と宣告される

 
「直ちに影響は無い」って正しいですね。
 
数年後に発症する可能性を一切無視する言葉ですし。
 
◆福島市内でも最高レベルの線量が測定される小学校に子供
(小3)を通わせる母親に話を聞いた―

「目の下のクマが気になる。先月末に鼻血と下痢があった」。
母親は問診前、我が子の体調をこのように話した。 小児科医の
問診を受けること、20分あまり。母親は目を赤く腫らしていた。

「医師からは『(福島に)戻るな』と言われた。
『住み続けると19才までに発ガンする可能性がある。早ければ
1年後に発症する』
と言うことだった」。

すぐにでも避難したいところだが、この母子には簡単に福島を
去れない事情がある。夫(父親)は地方公務員で家のローンが
残っているからだ
。 家族ぐるみで他県に移り住めば収入は なく
なる。夫が福島に残れば、家族は離れ離れになる。
「もう絶望的」、母親は肩を落とした。
 
多くの家庭は同様の事情を抱えている。

 
http://news.livedoor.com/article/detail/5659093/
 
命あっての仕事、住まいではありますが、人それぞれ考え方が違う事もあり、
現実的には難しいんでしょうね。
 
被災者達も医師に現実を指南され、そこから逃げ出せない葛藤によるストレスで、
別な弊害も、十分考えられそうです。

2011/06/24
調査した「全、福島県民の尿」からセシウム検出

 
調べた福島県民の全員の尿から放射性セシウムが検出されたそうです。
下は4歳上は77歳まで。
 
fukushima_all_sesiumu

2011/06/21
plugin 式「コマンドラインでルーター管理ツール」

 
plugin 式のルータ管理コマンドラインツールを開発しました。
 
コマンドラインからルーターを再起動したり、ログを取得したり、エコモードに
移行したり、IPアドレスを取得したり…インターフェイスツールになります。
 
 
デフォルト plugin として Aterm WR8700N を用意。
mrt_plugin_2
◆標準インターフェイスコマンド
・ルーターの再起動 [reboot]
・ルーターの WAN を接続 [linkup]
・ルーターの WAN を切断 [linkdown]
・ルーターのログを取得 [getlog]
・ルーターのシステムログを取得[getsyslog]
・ルーターの WAN側IP の取得 [getips]
・ルーターの WAN側IP 全て取得 [getips]
・ルーターの接続情報を全て取得 [getallinfo | all]
・ルーターのエコモード有効化 [enable_eco | ee]
・ルーターのエコモード開始 [start_eco | se]
・ルーターのエコモード停止 [disable_eco| de]
・ルーターのエコモード操作 [eco]
 
第三者が開発できる準備も整いましたので、plugin の雛形ソースとドキュメントも
用意しています。

2011/06/19
fpp 1.09リリース

 
fpp1.09 を公開しました。ダウンロードはこちら
fpp_sample
主な修正内容。
 
1. 1.08 までのエンバグ対応
2. 入力元にワイルドカードを指定できるように
3. 二重置換に対応
         #define TEST  100
         #define HOGE  TEST
         int a = HOGE;
 
 
入力元にワイルドカードを利用できるようになりました。
 
例えば現在の実行ディレクトリにある java ファイルを、一括でプリプロセスを
行いたい場合かつ、出力先を src にしたい場合
 
mkdir src
fpp *.java src
 
とすれば、プリプロセスを通した後のソースが src に一括出力されます。
 
出力時にディレクトリが無ければ、ファイル名として扱われるのでご注意ください。
詳しくは zip 内のサンプルバッチもご覧ください。

2011/06/18
エジブトのブルーホールで沈んだダイバーの最後の映像

 
ブルーホールって、何ともいえない恐怖を感じます。
blue_hole
 
そんなブルーホールで映像を撮影し続けていたダイバーが、映像と共に
最後を迎えてしまったようです。
 
衝撃映像、閲覧注意。

2011/06/17
ウィルス作成罪成立…取得も処罰対象

 
ウィルス作成罪 が成立したそうです。
 
◆ウィルス規定
ウイルス(不正指令電磁的記録)を「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する
動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」
と規定。
 
人の電子計算機における実行の用に供する目的でウイルスを
作成または提供した場合は、3年以下の懲役または50万円以下の
罰金となる。同様に、正当な理由なくウイルスの取得・保管を
行った場合は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金
となる。
 
 
F&Qこちら
プログラマーの方々向けに、最も重要な回等がありました。
 
この罪は故意犯ですので,プログラミングの過程で誤ってバグを
発生させても,犯罪は成立しません。
 
"故意犯" というのは誰が判断するのでしょうか?
 
普通に考えて、裁判所かと思います。そうなると
 
「ウィルス作成罪の疑いで逮捕」は簡単にできませんか?
警察では真偽はどうであれ "疑い" があれば、逮捕できます。
 
起訴は無くても「実名逮捕」->「不起訴」というのが、図書館事件の経緯も
あり簡単に出来ることがわかる。
 
 
運用の仕方一つで、ソフトウェア開発者を簡単に逮捕できるのが怖い。
 
 
ウィルスの定義も微妙。「これはウィルスです」という意図を示して公開すれば、
一応無罪と受け取れる。DLする人はコンピューターに不正を与えるものと
認識した上でダウンロードするわけですし、意図を示した上で公開したのなら、
 
「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する
動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」
 
の定義から、ウィルスという認知から除外適応されそうな気がする。
 
 
まぁどっちにしろ疑いがあれば逮捕となるとウィルス感染被害者も、所持の疑いを
かけられた場合、実名逮捕は十分起こりえる。逮捕と起訴、不起訴は全くの別問題。
 
 
ブラック企業なんかは、これを利用して社員に因縁付けれるのでは?

Google 個人情報が公開されたら通知する「Me on the Web」を公開

 
Google が、自分の個人情報が世に公開されたらアラートで通知するサービス、
「Me on the Web」を公開しました。
 
下記から、アクセス設定の流れを紹介。
  
 
まずはアカウント画面にアクセス。
 
 google_meon_01 

2011/06/16
「リムーバブルディスクでは、この操作はサポートされていません。」

 
USB メモリを Linux boot 化してしまった後、Windows で FAT フォーマットを
行っても 領域は戻りません。vista までの OS で確認済。
 
Linux usb boot 化は ubuntu や Fedora 等があります。
 
 
Windows 上の「ディスクの管理」からボリュームを削除すると、
 
「リムーバブルディスクでは、この操作はサポートされていません。」
 
と怒られてしまいます。こーいうときは各メーカーのフォーマッタを利用すると
Windows でも綺麗に戻せます。
 
BUFFALO(バッファロー)のフォーマッタはこちら
 
Panasonix(パナソニック)のフォーマッタはこちら
 
 
他にも、全てに対応した有料ソフトもありますが、目的に応じて使い分けるのが
良いかもしれません。

【UL20FT】Fedora15 が動いた!

 
USB メモリで Linux を動かすというのが流行ってますね。
 
さて GNONE3 が搭載された最新のディストリビューション Fedora15
UL20FT にインストールしてみました。
 
ダウンロードは Fedora15デスクトップ版 LiveCD 64bit 567MB です。
fedora15_ul20ft_01
 
UL20FT では Fedora 32bit 版である必要はありません。

2011/06/15
Android1.6 で導入されている so ファイルの一覧

 
Android1.6 エミュレーターに同梱されている so ファイル(共有ライブラリ)の
一覧を列挙してみた。

2011/06/14
目の錯覚001

 
目の錯覚とも言える騙し絵。
sakaku_01 
 
人間の目は、簡単に錯覚させることが出来ちゃいますね。

2011/06/13
【OpenSSL】aes-armv4.o.d.org が無い

 
OpenSSl 1.0.0a を Android 用にビルドしようとしているのですが、
 
openssl/obj/local/armeabi/objs/crypto/aes/asm/aes-armv4.o.d.org':
そのようなファイルやディレクトリはありません
   ( No such file or directory )
 
openssl/obj/local/armeabi/objs/crypto/aes/asm/aes-armv4.o] エラー 1
 
が出てしまう。crypto/Android.mk 内の arm_src_files で定義されている
拡張子 '.s' を 'S' にすればOK、と紹介されてるのだが変わらん。
 
 
Linux システムでコンパイルしているのに、なぜこんな事に。
  
Android.mk を弄ったり、1.0.0a でに追加関数の実装をコメント化したり、
非常にめんどい。

2011/06/12
Android busybox インストールコマンド

 
Android には標準で OpenSSL の共有ライブラリが組み込まれています。
 
組み込まれている so ファイルを検索するのに busybox があった方が
良いのでインストールしてみた。find コマンドを使いたかったので。
 
そのときのコマンド。 
 
/system/bin/busybox --install -s /system/xbin
 
 
mount コマンドについては、以前の記事 F を参照。
 
System/data 領域が足りない件については、こちらのオプションを利用する。
 
 
なおコマンドプロンプトでは bash を入れても補完が効かないようです。
 
実機では putty が使えるので、これがベスト。
エミュレーターに関しては cygwin しか無さそう。エミュでは対策無し。

2011/06/11
VS2008 は SP1 なら Windows7 対応している

 
VisualStudio2008 は ServicePack1 を適応すれば Windows7 環境でも
動作するらしい。

 
Windows OS と過去の Visual Studio の動作対応表が参考になった。
 
 
Windows2000 が対応しているのは VisualStudio2005 で最後のようですね。
 
長きに渡り活躍してきた VC6.0 は WindowsXP が最後。

2011/06/10
VC++ だと WmiMonitorBrightness がめんどくさかった

 
C# や VB などだと、コードも短くなる WmiMonitorBrightness ですが、
C++ ではかなりめんどくさい。
 
COM プログラミング自体が、慣れないとややこしい。
 
 
WMI を利用するとノートパソコン等のディスプレイ輝度をソフトウェアから
制御することが出来ます。デスクトップPC では使えません。
 
Vista 以降に採用された API では逆で、ノートパソコンの輝度は変更できない
けどデスクトップの輝度は変更できる。今の時代 VC++ SDK で WinAPI や
COM を直接やろうとする人が少ないのか、日本でのサンプルは全く無かった。
 
 
C# や VB などは見かけるのですが…たしかに VC では諦めたくなるほど、
ディスプレイ輝度の制御はめんどくさかったです。

2011/06/09
BENQ の G2200W で輝度を変えて消費電力を計測してみた

 
ワットチェッカーを使って、輝度0 ~ 100 の範囲の消費電力を調べてみた。
 
使用したのは SANWA のワットチェッカー

 
さっそく結論。

【Vista以降】画面の輝度をコマンドラインで変更する

 
コマンドラインツール psr が、ディスプレイ(モニター)の輝度変更に対応
しました。
 
動作条件は下記の通りです。
 
A. Windows Vista 以降の OS であること。
B. デスクトップPC の場合、DDC/CI に対応&有効している必要有り。
 
画面輝度の変更の仕方。
 
◆明るさ(輝度)を最小値にする。
psr /c db /o set=0
 
◆明るさ(輝度)を最大値にする。
psr /c db /o set=100 
 
 
ver1.05 から Windows7 64bit も対応 OS になりました。
 
付属の zip にサンプルバッチがあるので、ダブルクリックで動作確認することも
可能です。

VC で Vista デスクトップの液晶の輝度変更できた。

 
Windows Vista からサポートされている API を利用し VC の WindowsAPI から
画面の輝度(明るさ)を変更する事に成功しました。
 
2008年度発売の BENQ の G2200W で成功!
 
DDC/CI を有効にしているディスプレイならばノートパソコンだけでなく、
全ての vista 以降の OS で制御可能っぽい。
 
◆DDC/CIとは?
 
「Display Data Channel Command Interface」の略。
パソコンから液晶ディスプレイなどをコントロールするためのVESA(Video Electronics Standards Association)規格。
従来のアナログ・デジタルケーブルに組み込まれ、液晶ディスプレイとパソコン間のプラグアンドプレイ機能に使用されていたDDC信号線を使って、特定のコントロールコマンドを送ることにより表示装置を操作することが可能。
 
簡単に言えば、ソフトウェアから液晶モニタの画面調整が可能になる
設定の ON/OFF はディスプレイに備わっているメニューから行えます。
 
実は Windows 7 の電源管理の「一定時間入力が無かったら画面を暗転する」
非常に素晴らしいと思っていて、これを Windows Vista でも実現できないか
模索していたのです。
 
ディスプレイってけっこう消費電力が大きくて…私のは 40W 消費するのですが、
一日18時間利用しており、これを電気代に直すと、
 
40w * 18時間 * 30日 / 1000wh * 17円 = 367.2円以上
 
かかってるんですね。ぶっちゃけ、パソコンの電気代かかってます。  

2011/06/08
UL20FT Audioドライバは更新しない方が良い

 
UL20FT のサウンドドライバにはバグがあります。
 
「ステレオミキサー」を利用して、
 
パソコン内のサウンドを録音できないという現象。
 
これ自体は UL20FT 特有ではなく Windows7 系で発生しやすいバグ。
 

2011/06/07
【skype】6/7 不具合発生中

 
6/7  20:30 現在。
 
skype がログイン出来たり、やっぱり出来なかったりという不具合が
発生しています。
 
恒例の事ですが、しばし時間を置き、回復するまで待つしかなさそうです。
 
 
 
skype_twitter_6_7 
A small number of you may have problems signing in to Skype. We’re investigating the cause, and hope to have more details to share soon.
 
今現在、調査中とのことです。また詳細な不具合情報を共有したいとのこと。
 
21:40 追記
 
公式ブログにてアナウンス中。回復はまだ難しいようです。
skype_twitter_6_7_3
 
6/8(水) 15:00 追記
 
原因が特定できたようです。徐々に回復に向かっている様子。
skype_twitter_6_8 
 
※以下の情報は、5/26 時点の情報になります。
 
「Windows ユーザーでログイン出来ない方は、最新のバージョンに
更新してください」とのこと。情報元はこちら 
 
 
 skype_twitter_6_7_2
 
「Macユーザー向けは、明日修正版を公開する」とのことです。
 
Linuxユーザーはマニュアル更新なので、こちらを参考にして下さい。

2011/06/06
【Android】main_rules.xml を編集するのがだるい人

 
Android をコマンドラインでビルドしている方々向けの情報
 
数あるプロジェクトの中で SJIS/UTF-8 が混合している場合、コンパイルエラーや
文字化けで main_rules.xml を編集するのがダルい人
 
 
ダルいとは言いつつもめったに発生しないので、手動で java.encoding 対応、
または UTF-8/SJIS の変換を行う事も多いと思います。

Windows「休止状態」からの自動復旧の仕様について

 
Vista 以降のスリープ( xp はスタンバイ )では、ソフトウェアレベルで
パソコンを自動復旧するができます。
 
スリープと違い休止状態では、
 
充電状態で無ければ自動復旧することが出来ません。
( ノートパソコンですね。デスクトップはそもそも電源必須です )
 
  
ハードウェア ul20ft にて pcSleep を用いて検証しました。
 
pcSleep は Microsoft の仕様に準じて設計をしていますので、XP 以降の OS では
簡単に自動復旧&プログラムの自動起動を行うことが出来ます。

今回の地震で、行方不明者として偽装した人もいるのでは。

 
3/11 の災害による死者・行方不明者は2万8千人以上
 
運悪く津波の被害にあったエリアで旅行していた遺族も、災害弔慰金の補償対象。
 
これ自体は問題ないけど、今回あまりにも行方不明者&身元不明の遺体が
多いので、家族を死んだ事にするやつもいるのではないかと危惧している。
 
「宮城県に本当に旅行していか?」を仮に調べようにも、津波発生時の民宿や、
近所の人々はみんな亡くなってる。ましてや、皆、日々の避難生活に追われて
その人が本当に旅行していたか?なんてどうでも良いはず。
 
 
「あまりに遺体を見すぎて、遺族か確認するのを諦めた…」という被災者も多い。
 
この状況から、性別と大雑把な年齢さえあってれば、
 
「私の家族が旅行中に津波でなくなりました。この遺体がそうです…」
 
と主張すれば、戸籍から消せる&災害弔慰金で250万円( 世帯主なら500万 )も
貰えると言う、日ごろ悪いことをしている方々にとっては願ったりかなったり
の状況でもある。
 
 
地震直後から、行方不明を利用しているやつがいないかずっと気になっている。
 
「津波を理由に死亡、遺体は火葬される寸前の(身元不明の)遺体が家族」と
主張すれば "簡単に死亡にできる状況" を利用しないわけがない!と考えるのは、
考えすぎでしょうか。

2011/06/05
自家発電機は一酸化炭素中毒があるので家では危険

 
今年の計画停電の影響で死亡した事故って、報道されてるだけでも意外と
少なくない気がする。
 
種類としては主に、交通事故、一酸化中毒、火事の3種類。
 
 
HONDA の自家発電機はどれも魅力的に見えるのだが、自宅で使用すると、
一酸化中毒で気づかないまま死亡、という恐ろしい殺傷力もあるので、
停電対策には役に立ちそうも無い。
 
HONDA かどうかは不明ですが、発電機の購入者は危険性を知らなかったのか、
八王子では61歳の男性が死亡。
 
hachiouji_isanka
 
埼玉県では、夫婦揃って死亡などもニュースになっている。
 
 fuufu_isanka
 
 
amazon の売れ行きでは、カセットボンベで発電できる機器が一番売れている
みたいですが、アウトドア目的、または家を一時捨てなければいけない状況を
危惧して購入している方も多いのかもしれません、
 

HONDA ガスパワー発電機 enepo(エネポ) EU9iGB
 
 
『電気事業法』の制約さえなければ、エネファームによるガスだけの発電も
可能なので、法改正をして欲しい所。
    ( それだけで100%のカバーは当然厳しいが、発電に電気がいらないのは必要 )
 
六本木ヒルズは、ガスだけでの発電を行っており技術的な問題はすでに解決
されてるんですね。法的には「特定電気事業者」だから認められるのですけど。

六本木ヒルズは4万kwも発電できる。東電なくても無停電の理由。

自家発電ブームで「東京ガス」が招いた “大チョンボ” 

全世帯に自家発電を導入するのはコストが大変だと思われるので、まず
電力会社の電力独占を禁止にし、他の勢力(ガス)も発電できる機器の
開発自由化を行えるようにしていけば良い。
 
エネファーム自体は、法的な縛りがなければ、かなりの製品になると思う。

LGPL の動的リンクってリバースエンジニアリング禁止もOKか

 
Windows の自作ライブラリ22個程あるのですが、新規に加えたラッパーの
ライブラリについて、動的リンクの LGPL にてリバースエンジニアリングを
禁止に出来るのかが不明。
 
 
ソースコードの公開義務については LGPL かつ、公開ソースコードは一切変更
してない&動的リンクなので、公開する必要性はないのですが。
 
さらに言えばヘッダーもインクルードしていない状況。
 
 
この場合(動的リンク&ソースコード改変せず)、
 
リバースエンジニアリングを禁止に出来るのだろうか?
 
と気になったので調べた。
 
参考に、LGPLとは議論掲示板OSSライセンスと見た。議論の方は、なぜか
怒ってるやり取りだった。
 
イマイチ解決しなかったので wiki も見た所、
 
GPLとLGPLの主な相違点は、後者が、フリーソフトウェアかプロプライエタリ・
ソフトウェアか如何に関わらず、非(L)GPLなプログラムにリンクされ得る
(ライブラリの場合は「そのようなプログラムによって利用され得る」)というものである。
 
この非(L)GPLプログラムはそれが二次的著作物(derivative work)ではない
場合、任意の条項のもと頒布(distribution; 配布)してもよい
。二次的著作物で
ある場合は、LGPLv2.1第6節またはLGPLv3第4項の条項により、
「顧客(カスタマー)自身の利用のための改変ならびにそのような改変をデバッグするためのリバースエンジニアリング」を許諾する必要がある。
これは、GPLのように常に二次的著作物を同一の許諾条項に置くライセンスとは
異なり、常に同一の許諾条件に置くとは限らないことを示している。
 
LGPLなプログラムを利用する著作物が二次的著作物か否かは法的な問題である。
ライブラリに動的リンク(すなわち共有ライブラリやダイナミックリンクライブラリなどによるリンク)する単体の実行ファイルは、(ライブラリがLGPLならば、LGPLのもと定義される)
二次的著作物ではないとして受け入れられている

 
その場合、ライブラリにリンクするプログラムは、LGPLv2.1における
第5パラグラフ(Section 5. 第5節)、または同等の内容のLGPLv3第4項(Section 4.)に定義されている「ライブラリを利用する著作物」に該当する。
 
どうやら二次的著作物ではない場合は、任意の条項のもと配布しても良い
なっている。また動的リンクをする実行ファイルは慣習的に、二次著作物では
無いとして受け入れられいるそうだ。
 
なるほど。ということはソース改変などを行わないかつ、動的リンクを行えば、
制限無く商用利用も可能と言えそうですね。
 
 
間違ってたらご指摘お願いします。

2011/06/04
vaio のバッテリは寿命が短いような気がする

 
sony の電源バッテリは寿命が短い気がする。
 
バッテリが検出されません
 
というメッセージを数年間放置していたのだけど、購入して1年ちょいで
このメッセージが表示されていた。
 
この症状はバッテリの存在を一切認知していない状況。
 
vaio のバッテリが短いという根拠は、それ以外に4台所持している
ノートパソコンは、寿命が短くなったとはいえ、
 
vaio 以上に酷使して未だに充電は可能。ノートPCの
バッテリ不良は sony 以外、目にした事が無い。
 
 
それにしても公式の確認方法は参考にならない。
 
純正バッテリを買おうにも値段は 4万以上するし、普通にノートPC買える値段。
今後 sony 製の PC は一切買わないことを決意した。
 
純正品でなければ、sony replacement という中国?メーカーで5230円、
amazonで 11480円。
 
中国メーカーのは爆発しそうなので怖い所。

【Google】インスタント検索を使用しないの不具合対策

 
6月末の Google リニューアルで使えなくなりました。
現在、最新のブラウザでは互換モードぐらいでしか対処できません。
 
Google 検索で「Google インスタント検索を使用しない」にチェックを
入れてるにもかかわらず、
google_instant_find
 
上記のように一覧表示されてしまう、不具合があります。
 

2011/06/03
今更?vistaで IE7 から IE8 にアップデートした。

 
先日まで vista sp2 の IE7 で不都合を感じることは無かったのですが…
 
先日の大障害の影響か Blogger の読者ガジェットが IE7 では表示されないという
現象が、全ての保有マシンで確認できたので IE8 にアップグレードしました。
 
vista & IE8 XP & IE8 と比べ、色々不具合を聞いていたので抵抗があったの
ですが、インストール後、とくに問題はありません。
 
むしろ webページ読み込みは、若干早くなった。

Android C/C++をコンパイルするには GNU make3.81 以上が必要

 
私は 11年前の化石 PC に Fedora4 を入れています。
 
さてこんな古い環境だと GNU make のバージョンが 2002年度の 3.80 だったり
します。
fedora4_gnumake380 

【GoogleApps】8/1以降「IE7、Firefox3.5、Safari3」を打ち切り

 
Google は 2011年の 8/1 以降、Google Apps サービスについて、
IE7、Firefox3.5、Safari3 のサポートを打ち切ることが決定したとの事。
 
来る8月1日以降、Google AppsはFirefox 3.5、IE7、Safari 3、およびそれぞれのそれ以前のバージョンのブラウザのサポートを中止するという。

Googleは「Apps Suiteを含むGoogleの最新のアプリは旧世代のブラウザで
正常に作動せず、ユーザー体験を損ねているため」
と理由を説明した。
 
「最終的にはGmail、Googleカレンダー、Google Talk、
Googleドキュメント、Googleサイトは旧世代のブラウザでは
全く作動しなくなる」
と予告した。

Googleでは「今後、Chrome、Firefox、Internet Explorer、Safariについては入れ替え方式でのサポートとなる。つまり、新しいバージョンが発表されるたびに、2世代前のバージョンのサポートを中止する」と述べている。
 
日本語訳原文
 
私は IE7エンジンのマイナーブラウザを利用しているのですが…IE7 のサポート
打ち切りも徐々に増えてきてる、と身にしみて感じています。
 
Blogger でも、読者ガジェットが IE6, IE7 では正常に表示されないという状況に
なっていますね。

2011/06/02
GoogleEarthで日本を見るとプレートが凄い

 
Google Earth で日本近辺を見ると、太平洋プレートが凄い。
gearth_japan
 
地震大国というのも納得してしまいますね。

2011/06/01
Blogger 一部のサイトで「コメント欄」が表示されない

 
1週間前(5/24)まで表示されていたコメント投稿フォームが表示されない状態
なっているのを確認した。
 
「テンプレート編集」は一切行っていない状況で、当サイトも発生。
 
 
ソースコードを解析した結果、正常なサイトの違いが見つけられなかったので、
独自コードで修正を行いました。
 
 
本現象を「一部のサイト」と書きましたが、日本・海外サイトをいくつか
確認し所、全て正常に表示されていたので、当サイトだけかもしれません。
 
 
他にも発生した方がいましたら、情報をお待ちしてます。

Blogger IE6、IE7で読者ガジェットが表示されないバグか

 
IE6、IE7 で Blogger のブログにアクセスすると、
 
読者一覧が表示されないバグ起きてるのを確認できた。
 
 
OS も XP, vista と複数の環境で確認済みだが、起こらない人がいるかは不明。
本現象は、一部の海外サイトで確認できていたのですが、当サイトでも数日前から
読者が表示されない現象を確認。
 
 
なお IE8 では問題なし。他に確認できた、一部のブラウザも問題なし。
 
Blogger Status にアクセスすると 5/31 付けで Fixing Problem とあるので、
現在進行形でバグ修正中なのかも…と思ったけど、そうでも無さそうだ。
 
 
ちなみに IE7 互換モードだと正常に表示されます。
 
IE7純正 と IE7互換でも、違いがある可能性が高い。