過去の投稿記事 new!
・【画像】漫画でわかる外国人参政権
・東京電力のHPで停電状態が確認できたり(サービス再開!)
・戦国時代 ~ 江戸時代の徳川家康が熱かった
・vaio のバッテリは寿命が短いような気がする
・話題の Western Digital 製 WD20EARS を購入した
・C01LC をビックカメラで買ってきた
・2025年には空中都市が現実化?!
・【動画】わかりやすい「宇宙ひも理論」
・今世紀には「富士山噴火」「東海連動地震」「首都圏直下型地震」か?
・滅びた町、南浜町が Googleストリートビューで見れる

【 amazon 送料無料キャンペーン 】

バックリンクはご自由にどうぞ!     http://mfsocket.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss リンク集 / ログイン

2011/06/29
VisualStudio VC80.CRT(VC2005)のバージョン関係表

 
VisualStudio 2005 の CRTランタイム( dll )をバージョン毎にまとめてみた。
 

 
配布名(Visual Studio) 開発者用(VC) バージョン
Microsoft Visual C++ 2005
再頒布可能パッケージ
調査中 8.0.50727.42 (8.0.50727.42)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ KB926602 8.0.50727.762 (8.0.56336)
KB973544
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
KB971090 8.0.50727.4053 (8.0.59193)
KB2538218
Microsoft Visual Studio 2005 Service Pack 1 MFC セキュリティ更新プログラム
KB2538242
Microsoft Visual C++ 2005 Service
Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC の
セキュリティ更新プログラム
8.0.50727.6195
(8.0.50728)
 
2011年6月配布開始
 
VisualStudio2005 のランタイムを入れてる人は 6/14 の自動更新を適応すると、
 ( Windows ゲーム、多数のツールをインストールしてる、または Windows7 の人 )
 
8.0.50727.6195
 
まで対応となります。WindowsUpdate を行っていない人は、

2011/06/27
pcSleep1.08 リリース

 
pcSleep 1.08 をリリースしました。
 
スケジュールの変更を行うと、スケジュールデータがロードできなくなるバグ
修正しています。
 
スケジュールに関してはツール上から編集しなくても、
 
pcSleep_schedule.txt
 
ファイルを直接変更する事で、カスタマイズも可能です。

セブンの冷凍みそラーメン売り切れてた

 
自分の主食、セブンイレブンの冷凍みそラーメンが売り切れてた。
しょうゆは余ってたけど、味を比較すると味噌の方が圧倒的に美味いだけに残念。
そういえばここ1カ月以上、一日一食生活になってます。
 
1日1食にすると、以前の食費の 1/4 近くになった。

2011/06/26
神秘的な洞窟029

 
神秘的な感じもあるここは、どこの洞窟だろう。
 

2011/06/25
IE9「自動配信」の開始

 
IE9 の自動配信が6/24 から提供開始されました。
対象OS は Windows7、Vista
ie9_auto
 
ASUS の UL20FT でも自動配信が行われている事の確認が取れました。
 
「手動ダウンロードしてまでは…」と気になっていた方も、気軽に適応
できるようになりますね。

【福島の子供】早ければ「1年後に発ガン」と宣告される

 
「直ちに影響は無い」って正しいですね。
 
数年後に発症する可能性を一切無視する言葉ですし。
 
◆福島市内でも最高レベルの線量が測定される小学校に子供
(小3)を通わせる母親に話を聞いた―

「目の下のクマが気になる。先月末に鼻血と下痢があった」。
母親は問診前、我が子の体調をこのように話した。 小児科医の
問診を受けること、20分あまり。母親は目を赤く腫らしていた。

「医師からは『(福島に)戻るな』と言われた。
『住み続けると19才までに発ガンする可能性がある。早ければ
1年後に発症する』
と言うことだった」。

すぐにでも避難したいところだが、この母子には簡単に福島を
去れない事情がある。夫(父親)は地方公務員で家のローンが
残っているからだ
。 家族ぐるみで他県に移り住めば収入は なく
なる。夫が福島に残れば、家族は離れ離れになる。
「もう絶望的」、母親は肩を落とした。
 
多くの家庭は同様の事情を抱えている。

 
http://news.livedoor.com/article/detail/5659093/
 
命あっての仕事、住まいではありますが、人それぞれ考え方が違う事もあり、
現実的には難しいんでしょうね。
 
被災者達も医師に現実を指南され、そこから逃げ出せない葛藤によるストレスで、
別な弊害も、十分考えられそうです。

2011/06/24
調査した「全、福島県民の尿」からセシウム検出

 
調べた福島県民の全員の尿から放射性セシウムが検出されたそうです。
下は4歳上は77歳まで。
 
fukushima_all_sesiumu

2011/06/21
plugin 式「コマンドラインでルーター管理ツール」

 
plugin 式のルータ管理コマンドラインツールを開発しました。
 
コマンドラインからルーターを再起動したり、ログを取得したり、エコモードに
移行したり、IPアドレスを取得したり…インターフェイスツールになります。
 
 
デフォルト plugin として Aterm WR8700N を用意。
mrt_plugin_2
◆標準インターフェイスコマンド
・ルーターの再起動 [reboot]
・ルーターの WAN を接続 [linkup]
・ルーターの WAN を切断 [linkdown]
・ルーターのログを取得 [getlog]
・ルーターのシステムログを取得[getsyslog]
・ルーターの WAN側IP の取得 [getips]
・ルーターの WAN側IP 全て取得 [getips]
・ルーターの接続情報を全て取得 [getallinfo | all]
・ルーターのエコモード有効化 [enable_eco | ee]
・ルーターのエコモード開始 [start_eco | se]
・ルーターのエコモード停止 [disable_eco| de]
・ルーターのエコモード操作 [eco]
 
第三者が開発できる準備も整いましたので、plugin の雛形ソースとドキュメントも
用意しています。

2011/06/19
fpp 1.09リリース

 
fpp1.09 を公開しました。ダウンロードはこちら
fpp_sample
主な修正内容。
 
1. 1.08 までのエンバグ対応
2. 入力元にワイルドカードを指定できるように
3. 二重置換に対応
         #define TEST  100
         #define HOGE  TEST
         int a = HOGE;
 
 
入力元にワイルドカードを利用できるようになりました。
 
例えば現在の実行ディレクトリにある java ファイルを、一括でプリプロセスを
行いたい場合かつ、出力先を src にしたい場合
 
mkdir src
fpp *.java src
 
とすれば、プリプロセスを通した後のソースが src に一括出力されます。
 
出力時にディレクトリが無ければ、ファイル名として扱われるのでご注意ください。
詳しくは zip 内のサンプルバッチもご覧ください。

2011/06/18
エジブトのブルーホールで沈んだダイバーの最後の映像

 
ブルーホールって、何ともいえない恐怖を感じます。
blue_hole
 
そんなブルーホールで映像を撮影し続けていたダイバーが、映像と共に
最後を迎えてしまったようです。
 
衝撃映像、閲覧注意。

2011/06/17
ウィルス作成罪成立…取得も処罰対象

 
ウィルス作成罪 が成立したそうです。
 
◆ウィルス規定
ウイルス(不正指令電磁的記録)を「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する
動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」
と規定。
 
人の電子計算機における実行の用に供する目的でウイルスを
作成または提供した場合は、3年以下の懲役または50万円以下の
罰金となる。同様に、正当な理由なくウイルスの取得・保管を
行った場合は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金
となる。
 
 
F&Qこちら
プログラマーの方々向けに、最も重要な回等がありました。
 
この罪は故意犯ですので,プログラミングの過程で誤ってバグを
発生させても,犯罪は成立しません。
 
"故意犯" というのは誰が判断するのでしょうか?
 
普通に考えて、裁判所かと思います。そうなると
 
「ウィルス作成罪の疑いで逮捕」は簡単にできませんか?
警察では真偽はどうであれ "疑い" があれば、逮捕できます。
 
起訴は無くても「実名逮捕」->「不起訴」というのが、図書館事件の経緯も
あり簡単に出来ることがわかる。
 
 
運用の仕方一つで、ソフトウェア開発者を簡単に逮捕できるのが怖い。
 
 
ウィルスの定義も微妙。「これはウィルスです」という意図を示して公開すれば、
一応無罪と受け取れる。DLする人はコンピューターに不正を与えるものと
認識した上でダウンロードするわけですし、意図を示した上で公開したのなら、
 
「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する
動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」
 
の定義から、ウィルスという認知から除外適応されそうな気がする。
 
 
まぁどっちにしろ疑いがあれば逮捕となるとウィルス感染被害者も、所持の疑いを
かけられた場合、実名逮捕は十分起こりえる。逮捕と起訴、不起訴は全くの別問題。
 
 
ブラック企業なんかは、これを利用して社員に因縁付けれるのでは?

Google 個人情報が公開されたら通知する「Me on the Web」を公開

 
Google が、自分の個人情報が世に公開されたらアラートで通知するサービス、
「Me on the Web」を公開しました。
 
下記から、アクセス設定の流れを紹介。
  
 
まずはアカウント画面にアクセス。
 
 google_meon_01 

2011/06/16
「リムーバブルディスクでは、この操作はサポートされていません。」

 
USB メモリを Linux boot 化してしまった後、Windows で FAT フォーマットを
行っても 領域は戻りません。vista までの OS で確認済。
 
Linux usb boot 化は ubuntu や Fedora 等があります。
 
 
Windows 上の「ディスクの管理」からボリュームを削除すると、
 
「リムーバブルディスクでは、この操作はサポートされていません。」
 
と怒られてしまいます。こーいうときは各メーカーのフォーマッタを利用すると
Windows でも綺麗に戻せます。
 
BUFFALO(バッファロー)のフォーマッタはこちら
 
Panasonix(パナソニック)のフォーマッタはこちら
 
 
他にも、全てに対応した有料ソフトもありますが、目的に応じて使い分けるのが
良いかもしれません。

【UL20FT】Fedora15 が動いた!

 
USB メモリで Linux を動かすというのが流行ってますね。
 
さて GNONE3 が搭載された最新のディストリビューション Fedora15
UL20FT にインストールしてみました。
 
ダウンロードは Fedora15デスクトップ版 LiveCD 64bit 567MB です。
fedora15_ul20ft_01
 
UL20FT では Fedora 32bit 版である必要はありません。

2011/06/15
Android1.6 で導入されている so ファイルの一覧

 
Android1.6 エミュレーターに同梱されている so ファイル(共有ライブラリ)の
一覧を列挙してみた。