過去の投稿記事 new!
・【画像】漫画でわかる外国人参政権
・東京電力のHPで停電状態が確認できたり(サービス再開!)
・戦国時代 ~ 江戸時代の徳川家康が熱かった
・vaio のバッテリは寿命が短いような気がする
・話題の Western Digital 製 WD20EARS を購入した
・C01LC をビックカメラで買ってきた
・2025年には空中都市が現実化?!
・【動画】わかりやすい「宇宙ひも理論」
・今世紀には「富士山噴火」「東海連動地震」「首都圏直下型地震」か?
・滅びた町、南浜町が Googleストリートビューで見れる

【 amazon 送料無料キャンペーン 】

バックリンクはご自由にどうぞ!     http://mfsocket.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss リンク集 / ログイン

2010/12/31
大晦日!今年もありがとうございました

 
世間のイベントで意識するのは年に2回元旦大晦日だけ。
 
そんな大晦日がやってきました。
 
今年一年のブログを振り返ってみると、1年間365日のうち99%の確率で
ブログ記事を投稿していたようです。
 
Blogger は予約投稿が利用できるので、忙しいときは数回利用しました。
 
 
それでも1日か2日、MSNスペースの時に投稿しなかった時もあり100%は達成
出来ず。
 
※目標として目指していたわけではありません。
 
 
しかし時間の流れって非常に不思議。
 
働いてる1日は長く、個人的に熱中している時( 結果、仕事もあり )の1日は短い。
 
1週間としてみるとこれも短いが、火曜日あたりまではまだ火曜かよと思う。
 
1年に関しては、毎年共通して思う。「もう終わり!?」って。
 
 
私にとって色々とあった2010年。2009~2010年と連続して波乱万丈なでした。
安定と言うにはほど遠い。けど、人生は面白い。
 
 
 
さて残す事今年もわずか!皆様方、今年一年ありがとうございました
 
 
良いお年をお迎えください!!

初めての請求書を発行してみた

 
今日、初めて請求書を発行しました。
seikyuusyo
郵便ポストに入れるのを含めて、40分もかかった。
 
手順としては、エクセルのテンプレートを利用して、住所、氏名、振込口座、
相手先御中を入力し、金額を計算( これは1分にも満たない )して印刷。
 
ここまで、すでに15分ぐらい経過。 
 
続いて封筒を用意し、請求書在中のスタンプ(100円ショップ)を押し、あて先と
自分の住所を秀丸で入力したのを印刷して、貼り付ける。
 
ここでも15分ぐらい経過。
 
そしてスキャナーで請求書&封筒を履歴として取っておき、郵便ポストにGO!
 
往復で10分ぐらい経過。最初の30分をいかに短縮するかが肝になりそうです。

2010/12/30
コマンドプロンプトからウィンドウ座標を指定するコマンド作成中

 
昔から微妙に気になっていた事があります。
 
バッチファイルから Doja エミュレーターを立ち上げたとき、座標が左上の 0,0 に
なってしまうため、画面真ん中に持ってくるのがめんどくさい。
 
一度 GUI 上でエミュを立ち上げて開発する場合は、気にする事は無いのですが、
バッチファイルだと毎回プロセスを新規に立ち上げるので気になる。
 
 
そこでこんなコマンドを作成しました。

vista で doja が起動しないと思ったら

 
不思議現象に2時間ほど悩まされた。
 
 
仮想マシン上の Windows Vista では Doja が問題なく動作するのに、
 
メインPCでは起動しない。
 
vista_doja
 
doja.exe をコマンドプロンプトから引数付きで叩いても一瞬表示された後、
すぐにウィンドウが消える。
 
Doja.exe をダブルクリックでは一切反応しない。また jam をダブルクリック
したら「ご迷惑をおかけします」のシステムエラーで起動しない。
 
 
こーいうときは、定番の検証メニューから一つ一つ検証していきます。

MEXA Emulator はプロセスが終了できない事が多い

 
MEXA のエミュレータープロセス mexa_emulator.exe が終了せず、
いくつも常駐してしまうことが多いのは気のせい?
 
この前20プロセスほど mexa_emulator.exe が常駐していたので、さすがに
困った。
 
Eclipse 3.2.2/WindowsXP と  Eclipse3.6/WindowsVista 双方で発生。
 
 
こんな時はプロセス終了コマンドを利用し、一気にまとめて KILL して
しまいましょう。
 
psr /c kill /t mp,i /n mexa_ /a  
 
上記のコマンドで mexa_ の単語を含むプロセスを一気に殺せます。
 
コマンドの引数を説明すると、
 
・ /c kill はプロセスを消し去る
・ /t mp,i は match, ignore_case の略称で、大文字小文字を無視し部分マッチ
・ /n はプロセス名称で
・ /a は一致したすべてのプロセスが対象
 
という意味になります。これを繋げると「'mexa_' という大文字小文字を無視した
単語を含む全てのプロセスに対して KILL コマンドを実行します」となりますね。

プログラムに熱中してるときは時間が一瞬

 
ここ1週間は時間の経過が早い。
 
プログラムに熱中してると、10時間ぐらい余裕で過ぎてることがよくある。
 
たまに「お腹空かないの?」とか、知り合いに質問されることもあるけど、
1日なにも食べない日もあります。
 
 
以下、個人的な Virtual Machine のお話。

2010/12/29
Sアプリでエミュが起動しないとき

 
Sアプリをエミュレーターで開発していると、以下のエラーが発生する
ことがあります。
 
###[AMS Install Error](17): Attempted to update MIDlet as other protection domain. 
 
プロテクションが、アントラステッド( 信頼されていない )ドメインでインストール
され、なぜか固定化されてしまったときに発生する模様。
 
削除は MEXA エミュレーターをスタートメニューから直接起動させた後、
GUI 上で削除します。

2010/12/28
子犬の戦い!

 
子犬同士の戦いが!
 
koinunotatakai
 
上の子犬が、黒犬の首を絞めてるようにも見えますね。

2010/12/27
MIDP2.0 は gif 対応とか言っておきながら

 
MIDP2.0 は gif 対応!とか表記しながら、実質非対応みたいなものじゃないか。
 
Image.createImage() にて byte 配列を渡してイメージ生成を行ったら、
例外発生。
 
CLDC1.1/MIDP2.0 の API リファレンスに "PNG のような" って記載してあった。 
 
指定されたバイト配列内にに格納されたデータから、指定されたオフセットと長さのデータをデコードして不変タイプのイメージを作成します。 データは PNG のような実装がサポートする、自己認識可能なイメージ・ファイルでなければなりません。
 
じゃあ Image.createImage( InputStream ) の方なら問題ないのか?と思って
試してみても、結果は同じ。
 
リファレンスには同じように表記して欲しい。byte[] のところに png のような…
だけだと、他のインターフェイスメソッドなら OK と思ってしまうじゃないか。
 
iアプリと同じリソースを使えることに意味があるのになぁ。 

2010/12/26
MIDlet と Doja の 保存領域について考察&メモ

 
MIDlet(3GC) の RecordStore のミニマム数は5つ。TやN系端末がミニマム。
他の機種では20前後まで作成できるかも。
 
レコードストアの領域自体は、最近の端末は 512KB まで確保可能。
( 管理領域があり 512KB フルでは使えないが ) 
 
 
Doja の Scratchpad を分割した場合のミニマム数は16。
Doja 3.0(505)以降で可能。市場的にも Doja3.5 以上が業界の基準なので現実的。
 
 
端末のデータ領域に保存する処理をラッピング処理する場合、
以下の方法が考えられるか。

2010/12/25
約4年ぶりにS!アプリ開発

 
vodafone 時代の技術のまま softbank に変わり、初の S!アプリ開発に
取り掛かろうと思ったら、今は Eclipse 環境がほぼ大前提なんですね。
 
Eclipse はバージョン関連で色々違いが有り、あまり好きじゃないんだけど、
時代はそうも言ってられない。
 
ある程度把握したらバッチファイル形式に戻ろう。
 
 
さて公式サイトのサンプルを動かしたところ、下記エラーが発生してしまった。
 
java.lang.IllegalArgumentException: check failed. - check at com.jblend.media.core.MediaBuffer.check(+148) at com.jblend.media.core.MediaStorage.(+40) at com.jblend.jscl.media.phrase.Phrase.(+61) at com.jblend.media.smaf.phrase.PhraseBase.(+11) at com.jblend.media.smaf.phrase.Phrase.(+12) at MyGameCanvas.run(+33)
 
mexa_vista00

クリスマスの東北は猛吹雪らしい

 
Live 映像が 配信中
 
kaidu_wakamatu
 
福島の会津若松駅の映像ですね。
 
線路が 雪で 埋もれてしまってます。
 
足止め食らっている乗客も少なく無いみたいだが…積雪量を考えると、
これでは電車動きようがないですね。

セブンのフライドチキンは2つまでが無難か

 
セブンイレブンのフライドチキンが値引きされていたので、
seven_furaido 
3つ程購入して食べたら…めっちゃくちゃ気持ち悪くなった。
 
味自体はうまいんだけど、調子に乗って3つ食べるとやばい。4つ食べたら
確実に吐いてた。
 
基本的には1つで十分。2つを限度に、それ以上食べると時間差でダメージきた。

昼は30度近くなので暑い…

 
日中は常に日差しがさしてるので、12月も終わりを迎えようとしているのに
部屋の温度は30度前後
 
ちなみに早朝は10度前後。エアコン部屋を除くと約20度近くも温度差が
あるのだが…
 
カーテンを閉めれば気温も落ち着くんだけど、日差しは感じていたい。
 
 
目に見えない微生物たちは、日々大きく変化する気温・湿度の中で耐性を強化
していってるかと思うと…強者だと感じますね。

2010/12/24
今日ってクリスマス?

 
ネガティブな意味は全く無いんですが、今日ってクリスマスだったんですね。
 
六本木駅周辺の人口密度が ありえないレベル だったので、何事かと
考えてたら…どうもクリスマスの影響のようだ。
 
いつもの50倍以上の人口が集まってたので、歩くのに邪魔だなーと思ったりも
したり。
 
 
アルゴリズムや人生を考えてると、周りのイベントとか全く意識しない。
 
クリスマスに限らず、一年にあるイベントで唯一意識するのは大晦日
元旦ぐらいでしょうか。
 
 
この時期にやる忘年会は、その年の辛い事を忘れるためにやるのでしょうが、
苦労した事実はいつまでも忘れず意識し、成長につなげたいと考えてるので、
忘年会という名目は好きではなかったり。

2010/12/23
Skype が接続できない状態→root がダウン

 
「skype が繋がらない」って連絡があったので調べたところ、私の環境でも
繋がらなかった。
 
音声テストサービスの Echo / Sound test service にも 繋がらない
 
 
原因は skype ノード(パソコン・転送機器) の 最上位ルート(親)
 
オフライン状態になったのが原因らしい。下記、公式ブログ。
 
 
skype_down
 
「詳細は twitter で」とのことで引用すると、
 
Skype is now gradually returning to normal –
we expect it may take several hours for everyone to be able to sign in again, however
 
徐々に回復していっているが…サインインするには、まだ時間がかかるかも
しれないとの事です。
 
12:45 時点での最新は「事態を収束するためにノンストップで対応中。継続的に
我慢をしていただきありがとうございます。」とのこと。

法務省、ウイルス作成罪新設?

 
あいまいな運用のままでは到底賛成できない案が提出されるようです。
 
法務省は22日、インターネットを通じたハイテク犯罪防止のため、
コンピューターウイルスの作成、保管などに対する刑事罰の新設や、電子データの差し押さえをしやすくする刑法や刑事訴訟法などの改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。民主党法務部門会議で明らかにした。

サイバー犯罪が拡大傾向にある中、ウイルス作成、配布を直接罰する国内法はない。法務省の担当者は「サイバー犯罪の摘発強化は国際的な課題。成立すれば、ウイルスを介しての情報流出にも対処できる」と必要性を指摘している。 これまでも同様の法案を2003年から3回提出しているが、「共謀罪」を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案とセットで国会審議が紛糾。いずれも廃案になっている。
 
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000892.html
 
 
ウィルスとは何か?の定義をハッキリしないと非常に困ってしまいます。

UL20FT WindowsUpdate のディスプレイドライバは適応しない事

 
ASUS のパソコンは3台持っているのですが、全てにおいて共通することが
あります。

ASUS UL20FT 12.1型ワイド ノートPC Office無 Windows7搭載 ブラック UL20FT-2X034BK
 
 
EEEPC 1000、ET2002T、UL20FT 3台での検証。
 

2010/12/22
ネットで拾った六本木ヒルズ Google の様子2枚

 
Google は六本木ヒルズに移転していたんですね。

地図画像

 
Google の受付窓口っぽい。
Google_ropongi01
 
ランチ・ディナー共に食事が無料ってのはやはりスゴイ。
Google_ropongi02
 
他にもお菓子・ジュース無料、好きなこと1時間開発、給与が飛びぬけてる等など、
エンジニアとしては、一度こんな会社で働いてみたいものです。
 
米国法人の方だと、一番安い年収で1757万円だったかな。
 
ちなみにワンピース作者の年収は20億とのことですが、コンテンツクリエイター
業種は、大ヒットすればとんでもない額ですね。
 
 
関連リンク

2010/12/21
ゲームアルゴリズムを考えるときはC++

 
定番パズルゲームの携帯アプリ開発を行っているのですが、
 
ゲームのアルゴリズムを考えるときは Java だと閃きが遅い。
 
C++ でアルゴリズムを考察し、実装し、動作させた後、Java に持っていく
ほうがスピード感ある。
 
 
描画やキー操作以外のロジックは基本同じなのだけど STL を使える方が
考えやすいのか、Windows アプリケーションのデバッグを極めてるから
効率が良いのか…それらの複数要因による所なのか。
 
色々考えると、自宅だからという理由も大きい。業務委託で参加している企業の
PCには VisualStudio が入って無いし、家では完全ストレスフリーなので、
会社で2時間かけての中途半端思考も、家では1時間でほぼ完璧思考になる。
 
 
やはりゲームプログラムはサーバと違い、脳みその働きは相当大きいな。
 
どっちが大変かは全くの別問題だけど。